今日も読んでいただき、ありがとうございます!(^^)!
 
昨日の続き、3大栄養素について書いていきますね!
 
3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)はエネルギー源という
お話を昨日しました(#^^#)
 
1g当たりのカロリーは糖質とたんぱく質が約4kcal
脂質が約9kcalなので、脂質をたくさん摂ると太りやすいですね・・・
 
3大栄養素の特徴
糖質・・・脳や神経系の唯一のエネルギー源!
 
糖質は消化・吸収がよく、即効性が高い(^^♪
 
分解されるとブドウ糖になって、血液に溶け込み
全身に運ばれます。
 
なので、血糖値も急上昇するので、空腹時に
糖質から食べるのはおススメできません・・・
 
脳や神経系はブドウ糖のみを消費するため
糖質が唯一のエネルギー源になる!ということなんです。
 
摂りすぎるとやはり、体に蓄積されるので
肥満の原因になりますよ(‘◇’)ゞ
 
たんぱく質・・・筋肉や臓器を構成する成分♪
 
たんぱく質はエネルギーになるよりも、まず
体を作る成分として優先的に使われます!
 
免疫機能を高めたり、酵素やホルモンを合成する
神経伝達物質を合成するなどの働きもありますので
やはり、不足なく摂取することが大事です(^^♪
 
脂質・・・体内でいざというときのための貯蔵用のエネルギー
 
糖質、たんぱく質に比べ、エネルギーが9kcalと
高いので、少量でたくさんのエネルギーが得られます。
 
使われなかったエネルギーは、体脂肪として
体内に蓄積されるので、摂りすぎると
肥満になります・・・
 
体脂肪は体温の維持や臓器を守る役割もあるので
あまり、体脂肪が少ないのも問題ですね(‘◇’)ゞ
 
細胞膜や核膜を作る材料になったり
脂溶性ビタミンの吸収を高める役割もあります♪
 
3大栄養素は私たちが生きていく上で
とっても大事な栄養素ですから
痩せたいからと言って、極端に減らすと
体調不良の原因になる可能性大です(;^_^A
 
ちょっと長くなってしまいました・・・
では、また明日(#^^#)